カルシウムをとるなら!
鮭と小松菜のバター炒め
2025.04.30
ビタミンDやたんぱく質を含む鮭と、カルシウムやビタミンKを含む小松菜で、骨づくりに関わる栄養がとれる1品です。最後に蒸し焼きにすることで鮭をふっくらと仕上げています。 お子様やご高齢の方は、骨なしの鮭や刺身用サーモンを使うと食べやすいです。
ひとり分あたりの栄養価
- エネルギー
- 186kcal
- 塩分
- 1.3g
- カルシウム
- 162mg
- たんぱく質
- 25.0g
- 脂質
- 8.5g
材料(2人分)
- 生鮭
- 2切れ (200g)
- 小松菜
- 1袋 (200g)
- しめじ
- 1/2袋
- ニンニク
- 1かけ
- バター
- 10g
- 塩
- 少々
- 黒こしょう
- 少々
- 濃口しょうゆ
- 小さじ2
作り方
- 生鮭は4等分に切ります。小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。しめじは軸を切り落とし、ニンニクは薄切りに切ります。
- フライパンに、バターとニンニクを入れて中火で炒め、ニンニクがきつね色になったら取り出します。
- 鮭を入れて上下に焼き色がつくまで焼いたら取り出します。
- しめじを入れてしんなりするまで炒めたら、③の鮭、小松菜、塩、こしょうを加え、さっと混ぜてフタをします。
- 弱めの中火にして3分ほど蒸し焼きにし、仕上げにしょうゆを全体にまわしかけ、②のニンニクを加え、ひと混ぜしてできあがり。
※「塩分」は「食塩相当量」をあらわしています。