地域医療・
学術活動Community Healthcare ・
Academic Activities

地域包括
ケアシステムの構築

なの花薬局では、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域ケア会議などを通して医師・看護師・ケアマネジャー・施設職員など多職種との密な連絡・連携を積極的に図っています。「地域薬局」として長年に渡り注力してきた在宅訪問では、訪問時に患者さまの服用状況・体調変化などを確認し、医師をはじめとする多職種に訪問指導内容を報告。多職種間で情報共有を行い、患者さまの療養生活をしっかりとサポートします。また、医師の往診に同行し、リアルタイムに情報を共有したり、薬学的アプローチを行い、患者さまの生活パターンに応じた処方提案・処方設計を行います。さらに、患者さまの退院時カンファレンスやサービス担当者会議に参加することによって、入院から在宅療養への移行をシームレスに対応し、患者さまが安心して療養生活をおくれるように継続的に多職種との連携を図っています。

学術的な取り組み

チーム医療の中で、高い専門性を発揮する一翼を担う薬剤師の養成を行うことで、“医療人”として、1人1人が高い専門性を発揮する必要があります。その取り組みの一環として、各種学会への積極的参加や学会発表を行っているほか、教育機関や医療機関との共同研究なども行っています。

なの花アカデミー

高い専門性を発揮し、チーム医療の一翼を担う薬剤師の養成を目的に、第一線で活躍する外部講師を招聘し、「医療マインド」・「研究」・「臨床」に関する参加型講義を年3回開催。メンバー間で最新の学術および学会・研修の情報共有、症例検討を行うため、メーリングリストを活用しているほか、自発的に各種学会認定の認定薬剤師・専門薬剤師取得を目指す者同士で専門領域別チーム(がん、腎臓、糖尿病、プライマリ・ケア他)を発足させ、臨床の場で活躍できる薬剤師を養成しています。

なの花フェローシップ(薬剤師のための幸せデザイン塾)

京都大学特任教授の福原俊一先生 (福島県立医科大学副学長/Johns Hopkins大学客員教授)をはじめとする一流の講師陣を迎え、研究活動を通じて課題解決能力・ロジカルシンキングを習得し、現場において、薬物療法の最適化を実践かつ後進を育成することのできるプロフェッショナル集団を養成しています。

オプトアウトについて

通常、臨床研究は文書もしくは口頭で説明を行い、患者さまからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」といいます。
 同意には文書による同意、口頭による同意があり、さらにこれらの同意とは異なりますが、承諾する旨の患者さまの意思表示を認識するための、適切な同意という方法があります。
 臨床研究のうち観察研究においては、たとえば患者さまへの侵襲や介入がなく、人体から取得された試料を用いず、診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた指針「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、必ずしも対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。
 研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。