調剤の流れ

患者さま一人ひとりの安心・安全のために。
調剤過誤を防ぐため様々な機器やシステムを利用し、
迅速かつ正確な調剤を行っています。

調剤の流れ

安全で確実な調剤、そして、
患者さまの視点に立ったケアを。

受付 処方せんの受け取り
患者さまから処方せんと、
おくすり手帳をお預かりします。
初めて来局される患者さまには、
「質問表」へご記入をお願いしております。

患者さまの状態を把握し、より安全で適切な服薬指導を行うために、アレルギーの有無や副作用歴、併用薬、既往歴等を確認するために「質問表」のご記入をお願いしています。
病院とは別の医療機関であるため、薬局でも記載していただいております。

初期鑑査・疑義照会 処方せんの確認
調剤の前に処方せんの内容と薬歴を確認します。
内容によっては処方医に問い合わせをする場合があります。

安全にお薬を服用していただくために、
以下の内容を確認しています

① 体質・アレルギーの副作用歴
② 患者さまやそのご家族さまからの相談事項
③ 服薬状況・残薬状況・服用中のお薬による体調変化
④ 併用薬情報
⑤ 合併症や既往歴
⑥ 他科受診について
⑦ 副作用の発現
⑧ 飲食物の摂取状況
⑨ 後発医薬品への変更に対する意向

お薬を準備する前に、患者さまの過去のお薬の情報(以下、薬歴)やお薬手帳を基に、処方せんのお薬の量・飲み合わせは適切か、不利益になる要素はないかを確認し、治療効果を最大限に引き出せるように検討しています。

入力 処方せんの内容入力
確認済の処方せんの内容に基づき、
レセプト用コンピュータに入力します。

保険請求、薬袋、薬剤情報提供書、お薬手帳に反映される必要な情報をコンピューターに入力しています。請求内容に間違いが生じないように、また、服用方法の記載ミスにより健康被害に繋がらないように、丁寧に確認・入力しています。

薬剤の調剤 お薬の準備
調剤の際は、処方入力情報に基づき、
医薬品のバーコード等を利用し、調剤過誤・事故を防止します。

錠剤の場合

処方せんに基づき、服用期間、剤形、
破損の有無などを確認し、お薬を揃えます。

粉薬の場合

処方せんに基づき、体重などから量を確認し、
粉薬を計って分包します。

一包化※の場合

医師の指示のもと、
複数種のお薬を1回分毎にまとめます。

外用薬の場合

処方せんに基づき、服用期間、破損の有無を確認し、
軟膏やクリームなどを混ぜ合わせます。

水剤の場合

処方せんに基づき、体重などから量を確認し、
メートグラスで水剤を計って、ボトルに注ぎます。

お薬が揃ったら、再度バーコード照合を行い、
調剤過誤を防止します。 ※一包化・・・異なる2種類以上の薬を飲む場合や、飲むタイミング(朝・昼・夜)毎に薬を1回分ずつ一袋にまとめる作業のこと

処方せんや薬歴を基にお薬を準備します。お薬の内容によって粉砕したり、水剤を測ったり、軟膏の混ぜ合わせや一包化したりと調剤の仕方によってお薬の準備時間が異なりますので、お渡しまでに時間がかかる場合がございます。

最終鑑査 確認作業
患者さまにお渡しするお薬に
間違いがないか、確認します。

調剤した薬剤師とは別の薬剤師が担当し、
調剤エラーを防いでいます。

調剤による事故や誤りを防ぐうえで大変重要な業務の一つであり、調剤薬鑑査は必ず行わなければなりません。処方せんに記載されている内容が正しいか、薬袋に記載されている内容・医薬品の種類・数量は処方せんに記載されている通りか、薬剤情報提供書の内容は正しいか、処方医に問い合わせた場合の内容確認などを行っています。

ご説明と確認 お渡し
患者さまにお薬をお渡しします。

お薬を効果的かつ安全に服用していただくために、
いくつか質問をしたり、ご説明をしながらお渡しします。

薬歴を基に患者さまの状態をお聴きし、お薬をお渡ししています。毎回同じお薬であっても、お薬の効果が出ているのか、副作用が出ていないかなど、安全に服用していただくために様々な観点から確認しています。

薬歴の作成 記録
患者さまをお見送りした後も、薬剤師の仕事は終わっていません。
薬歴と呼ばれる患者さまのお薬処方歴に、
最新のご説明内容や次回来局時の申し送り事項、
質問などを電子薬歴を用いて記録します。
次回ご来局の際には、副作用の確認を行いながら、
薬歴を参照して適正な調剤を行っています。
サポート 服薬期間中のフォロー
患者さまにお薬をお渡しした後、
お薬がきちんと飲めているか・お薬による影響が
出ていないかなどを電話などで確認いたします。

お薬の服用期間中の服薬状況や副作用の有無の確認のほか、お薬を飲む際のお困りごとやご自身の体調の変化や病気に関すること、生活習慣などをお伺いし、健康管理を継続的にサポートします。