緊急避妊薬とは
さまざまな要因によって望まない妊娠の可能性がある場合に、推奨されている時間内にできるだけ早く服用することで、排卵を抑えたり受精卵の着床を防ぎ、約84%の確率で緊急的に妊娠を避ける効果が期待できるお薬です。別名はアフターピルと呼ばれており、避妊目的などで普段から使用するピルと は有効成分の含有量が違っています。

いつまでに服用するのか
性交渉後72時間以内(3日以内)に1錠服用します。できるだけ 早く服用するほうが効果が高いです。72時間を超えてから服用してしまうと効果は大きく落ち込んでしまいますが、効果が全く得られないわけではありません。妊娠を回避する方法は他にもありますので医師にご相談ください。

お薬を貰うためには
医療機関を受診して直接処方していただく対面診療が基本ですが、性交渉後72時間以内(3日以内)服用しなければいけないという時間的制限があり、緊急を要する状況であるにも関わらず、近隣に医療機関が無いために受診ができなかったり、未成年である場合や性暴力被害などの場合には、医療機関の受診を躊躇することも考えられます。
そういったさまざまなケースに迅速に対応できるように、昨年よりビデオ通話等を利用したオンライン診療での処方が認められるようになりました。
さらに、この度の新型コロナウイルス感染症の影響による期間限定の緊急対応として、オンライン診療後のFAX等での処方せん送信による遠隔服薬指導・薬剤の送付も行えるようになっています。

緊急避妊薬が必要になった
場合の受診の流れ
対面診療を受ける場合
医療機関や薬局が近くにある場合に適しています。受診後、医療機関や薬局で薬をもらうことができます。
オンライン診療を受ける場合
(スマートフォン・タブレット・PCによる遠隔診療)
医療機関が近くになく、薬局は近くにある場合に適しています。

- 産婦人科及び必要な研修を受けた医師に
オンラインで受診 - 処方せん原本をご自宅に送付
- 処方せん原本を薬局に持参
- 必要な研修を受けた薬剤師との対面服用(処方は1錠のみ)
新型コロナウイルス感染症による期間限定対応の場合
※(遠隔服薬指導・薬剤の郵送)
医療機関や薬局が近くにない場合に適しています。薬局では電話やビデオ通話機器を利用した対応が可能です。

- 産婦人科及び必要な研修を受けた医師に
オンラインで受診 - 医療機関から薬局にFAX等で処方せんを送付
- 薬剤師によるオンライン服薬指導
- 薬局からご自宅に 緊急避妊薬を送付(処方は1錠のみ)
- 新型コロナウイルス感染症の状況により、この対応 措置が解除される事がございます。
- 送付の場合は、お薬の到着に一定時間要してしまう ためご注意ください。
- どちらの場合でも
-
- ●3週間後に産婦人科医による対面診療を受診してください。
- ●必ず医療機関で発行される処方せんが必要になります。
-
副作用
緊急避妊薬を服用した場合は、一時的に 吐き気・嘔吐・頭痛・めまい・倦怠感・ 眠気・不正出血などの副作用の症状が出 る可能性があります。ただし、これらの 副作用は24時間以上継続することはあり ません。
-
吐き出した場合
2時間以内であれば再度服用が必要となりますので、医師に相談してください。2時間を経過していれば、避妊効果への影響 はありません。
-
服用後の対応
緊急避妊薬が本当に効いたかどうかは、服用後すぐにわかるわけではありません。不正性器出血や妊娠初期の出血を月経と区別できない場合もあります。3週間後に産婦人科医による対面診療を受診してください。
詳しくは最寄りのメディカルシステムネットワークグループ各薬局店舗へお問い合わせください。