RECRUIT
JOURNAL

薬剤師の就活に役立つFAQや社員紹介、
イベント情報など最新情報を配信

2020.12.28

薬剤師の知識

薬剤師になるための実習期間はどれくらい?内容や場所も詳しく解説!

目次

薬学生の皆さん、こんにちは!なの花薬局人事部の上野です。

皆さんは、薬学部が6年制になった理由や実務実習の目的を知っていますか?
昨今の医療技術の高度化は目まぐるしく、医薬分業の進展に伴う医薬品の安全使用をはじめ、薬剤師に求められる資質・能力・スキルは年々高いレベルを求められるようになりました。

そのような社会に応えていくために、医療の最前線に立てる"質の高い薬剤師"を養成する必要があります。

そこで国は、薬学部を有する大学の教養教育、医療薬学、実践実習をより充実した教育課程に編成し直しました。
それが現在の「6年制薬学教育」と「4期制実務実習」なんです。

その中でも今回は、薬学生の「実務実習」に焦点を当てて解説していきたいと思います!

medical-drug-management.jpg

薬剤師になるための実習期間はどれくらい?

薬学部が4年制から6年制に変わると同時に、全国の薬学部の実務実習は3期制に変更され、そして2019年には4期制に変更されました。

現在の薬学部5年生の実務実習スケジュールは下記の通りです。
4期制への変更に伴い、実務実習の開始時期は約2カ月間早まり、学生によっては4年次の2月から実務実習が始まります。

<平成31年度実務実習実施日程>
Ⅰ期 2月25日(月)~5月12日(日)
Ⅱ期 5月27日(月)~8月11日(日)
Ⅲ期 8月26日(月)~11月10日(日)
Ⅳ期 11月25日(月)~2月16日(日)

ちなみに、誰もが無条件に実務実習に行けるわけではありません。

実務実習に行く前にも複数の関門を乗り越える必要があるんです。

まず、薬学部4年次の終わりに、実務に適した能力が養われているかを「CBT」「OSCE」という薬学共用試験で確認されます。
薬剤師資格を持たない薬学生が実務実習を行うにあたり、学生の知識・技能・態度が一定のレベルに到達していることを保証するための試験です。

薬学共用試験は、主に知識を評価する客観試験CBT(Computer-Based Testing)と、実技を通して主に技能・態度を評価する客観的臨床能力試験OSCE(Objective Structured Clinical Examination)の2種類からなり、全国の大学で統一の内容で実施されます。
上記の試験に合格し、校内で5週間以上の事前実習事前学習を経て、いよいよ実習に出ることを許されます。

実習期間は「薬局実習(11週)」と「病院実習(11週)」となりますので、病院と薬局での実習は合計5ヶ月間です。

なお、4期制では、薬学生は実習期間を2期連続にする必要があります。
Ⅰ期に薬局実習を行う場合は、Ⅱ期に病院実習というように、続けて実習期間を設けなければいけませんので注意しましょう。

旧4年制薬学部の実務実習期間より長期になったため、よりたくさんの経験を積み、知識を身に着けるチャンスがたくさんあるのが4期制の実務実習です。

薬剤師の実習期間は4期制に!以前の実習との違いは?

そもそも薬学部が6年制に延長されたのはなぜでしょうか?

それは薬剤師の教育の場である薬学部を6年制にすることで、先進国の中で遅れていると言われている薬剤師の教育を充実させて医療の質の向上を図ってほしい...、という厚生労働省の要望に応えるためです。

それを受けて文部科学省は、より優れた薬剤師を養成するために2006年から薬剤師国家試験受験資格を6年制の薬学部卒業者のみに与えることにしました。
それに伴い、実習期間も旧4年制薬学部に比べて長期化し、より臨床に関わる実践的な能力を培うようになったのです。

旧4年制薬学部の実習期間は1~4週間と現在の実習期間と比べて非常に短く、そして大学によって期間もバラバラでした。
しかも、内容は見学型で実習内容も実習先の薬局や病院によってバラつきがありました。

その頃と比べて、現在の4期制の実務実習のカリキュラムでは、薬局・病院ともに11週(20単位以上は実務実習で取得)と長期化しています。

また、これまで、実務実習の内容は「事前学習」「病院実習」「薬局実習」の3領域に分かれていたにも関わらず、内容が被る部分が多くありました。
しかし、2019年度から病院・薬局に共通している業務の評価が統一され、病院・薬局どちらかで修得すれば、再度同じ項目を学ぶ必要がなくなったのです。

統一された項目は以下の通りです。

pharmacist-practice-item.jpg

実習内容の重複をなくすことで、より多くの時間を「患者と関わる体験」に割けるように設計が見直されています。
節約した時間を病棟業務やチーム医療、在宅医療などに充て、「患者と関わる体験」を重視した実習を進めることが4期制実習の狙いです。

特に「がん、高血圧症、糖尿病、心疾患、脳血管障害、精神神経疾患、免疫・アレルギー疾患・感染症」の8疾患は、「患者と関わる体験」が重視されています。

関連する検査値や治療薬をしっかり勉強しておくと安心です。

薬剤師の実務実習場所や内容、指導員は?

pharmacist-confirm.jpg

実務実習場所の薬局や病院は、各地域の調整機構が受け入れ先を調整するものと、大学独自で実習受入先を決める2つのパターンがあります。

なお、大学独自で実習場所を選定する場合は、学生の希望を聞いてくれる場合もあります。
実務実習場所は下記の「研修生受入施設基準」「病院・薬局指導薬剤師基準」をクリアした病院および薬局が選ばれます。

trainee-acceptance-facility-standards.jpg

hospital-pharmacy-guidance-pharmacist-standards.jpg

そして実務実習の内容は、文科省が定めた「実務実習モデル・コアカリキュラム」に沿って行われます。

詳しい実習内容としては、処方せんの記載に従って正しく医療品の取扱いを行うこと、錠剤・カプセルなどの計数調剤を行うこと、異なる商品名で同一有効成分を含む薬品を列挙することなど。
実際に現場の薬剤師が行っていることを、指導者の指示に従いながら実践して学んでいきます。

これらは薬学部の必修カリキュラムとして決定されていることなので、各大学の全薬学部、必ず同様の実習を行います。

なお、学生はどこまでの行為を実習できるのでしょうか?
基本的に参加型実習ですので、薬学生が行う実務実習の実施上の条件を満たせば、指導薬剤師の指導の下で、学生は全て実習ができます。

しかし、例外ももちろんあります。
「疑義の確定」と「麻薬の取り扱い」に関してだけは見学のみにとどめられています。

また、実習の指導員は「認定実務実習指導薬剤師」が担当します。
「認定実務実習指導薬剤師」は実務経験5年以上及び勤務継続3年以上、認定実務実習指導薬剤師養成研修を修了した薬剤師が取得できる認定資格です。

養成研修では薬剤師としての心構えや心理学、コミュニケーション術、実際の育成に関する技能についてなど幅広く学びます。
研修を経て、実習生を指導・監督を行うに必要な資質を有している薬剤師が指導に当たります。

薬剤師の実習期間は4期制。たくさん学んで理想の薬剤師を目指そう!

905846_s.jpg

実務実習が4期制となり、結果として薬学生はより多くの現場を見て、より多くの患者さまと関わる体験ができるようになりました。

薬局実習では国が求める地域包括ケアシステムの中で、かかりつけ薬剤師など、地域において活躍する薬剤師を間近で体感できます。
また、病院実習では最先端の医療に触れながら薬のプロフェッショナルとして、チーム医療に貢献する病院薬剤師と一緒に働けるのです。
憧れの先輩薬剤師と一緒に働きながら、自分の将来の姿を具体的に思い描くことができるでしょう。

自分がどんな薬剤師になりたいか、どんな働き方が良いかなど、就職活動の軸も見えてくるはずですよ!

もちろん社会人としての一般常識やマナー、立ち居振る舞いも学べる絶好の機会です。

...そうは言っても、新しい環境に飛び込むのは非常に勇気がいりますよね。
現場の人間関係や自分の知識不足に悩むという声もたくさん聞きます。

皆さんに何より大切にしてほしいのは「積極的にコミュニケーションをとること」です。
指導薬剤師の先輩も、実務実習を乗り越えてきたからこそそこにいますし、皆さんの緊張する気持ちもよく知っているはずです。

積極的に自分からコミュニケーションを取り、悩んで落ち込むよりも、分からないと思ったことをどんどん質問してみましょう。
実習でしか経験できないことはたくさんありますし、その貴重な体験は必ず皆さんの糧になりますよ。

体調管理には気を付けて頑張ってくださいね。

なの花薬局では、薬剤師を目指すみなさんを応援します!
就職サポートコラムでは、薬学生の就活に役立つ情報をたくさん発信中ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

FAVORITE人気の記事

RECENT POSTS最近の投稿

ENTRYエントリーはこちら

2025年新卒採用スペシャルサイト

2025年新卒採用スペシャルサイト

閉じる